RECRUIT
Q & A
必須な資格や経験はありません。ただし、総合職コースの場合、出張等を伴う業務を行うことがありますので、入会までに自動車運転免許の取得をお願いする場合がございます。
参加いただけます。農業経験の有無は選考に一切関係ありません。
文系理系を問わず、全学部・全学科の方を選考対象としておりますので、選考が不利になることはありません。実際に、商学部や経済学部、農学部以外の様々な学部出身の職員が多数いますが、幅広く活躍しています。また、金融や農業知識については、入会後に学べる人材育成制度が整っておりますので、ご安心ください。
「働き方」と「将来性」に違いがあります。
総合職コースは当会の業務全般を担い、将来的には管理職(部長および課長)を目指すコースです。
一般職コースは会内で定型的な業務や総合職の補助的業務に従事し、将来的には事務のエキスパートリーダーとして活躍していきます。
当会では、ジョブローテーション制度を取り入れておりますので、部署を指定した入会(採用)は行っておりません。
入会前に本人の希望をお伺いしますが、適性や人員状況等を勘案して配属先を決定します。必ずしも希望通りの配属先になるとは限りませんので、ご了承ください。
目安として2~5年に1回を目途にジョブローテーションを行い、様々な業務を経験していただきます。
また、年に1回以上、上司との面談の中で自身のキャリアプラン等を自己申告できる機会は設けられております。
原則、転居を伴う転勤はありません。勤務地は本社(広島市中区)もしくは子会社(東広島市)のどちらかになりますので、広島県に根ざして長く働くことができます。
ただし例外として、総合職コースの場合は、農林中央金庫や県内JAへ数年間勤務(出向)する場合があります。
部署により時期は異なりますが、繁忙期には残業が伴うこともあります。また、当会では、残業時間削減のため、業務の効率化を通じた、残業時間の削減に日々取り組んでいます。
法律上付与される有給休暇に加え、独自の有給休暇制度による付与があります。
例)特別有給休暇(慶弔等)、私傷病休暇 等
半日単位での取得も可能としており、職員自身が計画的に有給を消化しています。
当会は、完全週休2日制となっており、土日、祝日、年末・年始は休みとなっております。
休日出勤の有無については、県内JA等のイベント対応で年に数回生じることもあります。ただし、休日出勤した場合は、振替休日(平日)を必須としております。
任意加入となりますが、野球・ゴルフ部等のクラブ活動が積極的に活動を行っています。クラブ活動では部署・年齢関係なく、職員交流を行うことが可能です。
まずは、マイナビ・リクナビ等の求人サイトよりエントリーをお願いいたします。その後、採用のミスマッチを防ぐためにもいずれかの説明会(合同企業説明会または個別企業説明会、大学主催説明会)へ参加をお願いしております。説明会参加後は、エントリーシート提出→1次選考(適性試験)→2~3次選考(面接・面談会)へ進んでいただきます。全ての選考を経て内々定となります。
広島県内の大学を問わず、様々な大学の卒業生が在籍しております。
まずは一度ご相談いただければと思いますので、お問い合わせください。