JA広島信連 採用サイト

  • Y.O

    Y.O 事務集中部 / 総合職

    為替の委託者情報の管理など為替・流通決済業務を担当しています!
    休日の過ごし方:バイクでツーリング、ドライブ
  • H.T

    H.T JAバンク推進部 / 総合職

    JAが扱う投資信託やJAカード、JAネットバンクの業務に携わっています!
    休日の過ごし方:お家でゲーム、ショッピング
  • H.S

    H.S JAバンク推進部 / 一般職

    電話応対やJAの情報提供など総合職のサポート業務を行っています!
    休日の過ごし方:友人とお出かけ、月1回の旅行
  • K.S

    K.S JAバンク指導部 / 一般職

    JAバンクで扱うシステムのマニュアル改正や問合せ対応を行っています!
    休日の過ごし方:アニメ・映画鑑賞、読書、ショッピング

学生時代・就職活動を振り返って

大学で一生懸命に取り組んでいたこと

Y.OY.O
軟式野球の部活動と授業内で行った企業PR活動です。広島菜漬の広報担当者との広告作成などを通じて、地域の歴史ある食文化を守る大切さ、素晴らしさを知ることができました。
H.TH.T
私は実習授業ですね。医療福祉系の学部で、コロナ禍の中で大変なこともありましたが、そのときに専門的な知識や社会人としての基礎を学べたのがよかったです。
H.SH.S
ダンスサークルに所属したことです。うれしさや悔しさ、いろんな感情を仲間と共有しながら競い合うことで、人として成長できたかな〜。
K.SK.S
文化祭実行委員会で会計を務めていました。文化祭開催に伴う予算案の作成やお金の管理、予算内でみんなが納得できるように頑張りました。

面接時のエピソード

Y.OY.O
私は先に内定をいただいた会社があったのですが、それでも「JA広島信連で仕事をしたいので面接に来ました」とアピールしました。当会が第一志望だったので、胸を張って言えました。
H.TH.T
大学の学部が希望業界と違うこともあって、面接を受けた他の会社では「どうして専門分野を活かせる就職先にしないの?」とよく聞かれました。当会の面接では、金融業界が自分に合っていることなどの理由を整理して面接に臨みました。
H.SH.S
JA広島信連のことを調べていると小学生を対象にした食農教育活動の「起農みらい塾」というプロジェクトが気になりました。面接で興味があることを伝えると、掘り下げてたくさん話をすることができました。面接官が、偶然にもそのプロジェクトを企画された方で運命を感じました。
K.SK.S
私はすぐ緊張してしまうのですが、面接官が優しく問いかけてくれたので、落ち着いて普段通りに話ができたのを覚えています。他の会社は、積極性やチャレンジ精神などを就活生の強みとして重視される傾向があって、私はどちらかというと縁の下の力持ち的なサポートする役割に対してやりがいを感じる方なので、そこを志望理由として素直に伝えることができたのかなと思います。

JA広島信連を選んだワケ

Y.OY.O
広島で働けることがとても魅力的だと感じました。また、若いうちからやりがいをもって責任のある仕事ができることに惹かれました。それと福利厚生の良さも推したいですね。
H.TH.T
私もY.Oくんといっしょで、県外への異動がないのは魅力でした。
業務では、他の金融機関だと若いうちは支店で窓口や渉外などを担当して業務経験を積んで、本店に移って指導する立場になるというのが一般的だと思うのですが、若手でも最初からJAバンク広島の本部機能として幅広い業務でJAを支援できるところが好きで選びました。
H.SH.S
内定をいただいた会社の中で、福利厚生が一番充実していたことが理由の一つで、やっぱりワークライフバランスは大事ですね。
K.SK.S
私自身誰かをサポートすることにやりがいを感じるタイプなので、H.Tさんといっしょで広島県内のJAを業務で支援できるところが決め手でした。

入会後のギャップ!?

就活時のイメージとの違い、意外だったこと

H.TH.T
入会前に全部署を回る職場見学があったのですが、とても静かで自分がその中で仕事をすると緊張してしまわないか不安でした。実際に入会してみると、業務に集中して静かなときはありますが、気づくと笑いが起こっているし、業務の相談やプライベートな話でも気軽にできる雰囲気です。
H.SH.S
そうですよね。私は、H.Tさんと同じ部署で席も近いのでよく話します。入会して最初に、部長から積極的に雑談をしていこうと言われて、先輩方が新人の私でも話に巻き込んでくれます。そんな雰囲気だからこそ相談しやすく、ミスも少なくなりますよね。私にとってはありがたい環境です。
金融というと、堅いイメージがあって…。JA広島信連で働くとどんな感じなのかなとネットで調べたりもしました。でも、そこで見た情報とは実際はまったく違っていました。
Y.OY.O
私も最初のイメージは堅くて難しい人が多いのかなと思っていました。
入会して2週間後に学生時代の延長で野球部に入部し、他の部署の先輩方とも関わりました。野球をやってきた自分にとっては馴染みやすかったです。
K.SK.S
私の部署は誠実に仕事に向き合いながらも、穏やかな方が多いなという印象です。ときには和気あいあいと話をしている様子も見受けられて、馴染みやすいというか、安心して仕事ができます。

はじめてのお仕事

仕事に向き合う気持ち、大変だったこと

H.SH.S
電話応対は慣れていないので、かかってくるだけで怖かったです。でも、最初は聞き取れなかった相手の名前も、毎回受けていると声で気づいたり、相手も私のことを覚えてくれていることが多くなってきました。電話を取り次ぐときに先輩の担当業務を把握でき、私にわかることはその場で対応して、業務全般について理解を深めることができました。
仕事に向き合うときに一番大切にしていたのは、教わったことや言われたことは全部メモをとること。ミスをできるだけしないようにしています。
H.TH.T
私も電話では苦労しましたね。聞き取れなくてパニックになっていると、相手に新人さんだなと思って逆に気遣っていただいて…。
単純にアルバイトのように覚えることもありますが、理解する力が必要だと思います。学ぼうという姿勢がすごく大事だし、わからないことがあれば曖昧にせずに聞くことを心がけています。
Y.OY.O
信連の窓口業務の中の資金移動という仕事では、億単位の金額移動があり、とても責任がある業務だと感じています。
K.SK.S
JAからの問合せ対応では、専門的な言葉が多くて知識と経験がないと解決できないなと弱気になりました。JAや周りの先輩たちの役に立てないもどかしさもありました。1人で解決することは難しいので、いま自分にできることは何だろうと考えて、ミスをしないことなど基本的なことを丁寧に行うように心がけています。

仕事でのやりがい、うれしかったこと

Y.OY.O
はじめは電話も先輩に取り次いでいたのですが、そのうち、先輩に頼らずJAからの問合せを自分で受けて解決できるようになったことで、少しは成長できたのかなと思いました。
K.SK.S
私もそうですね。名前を覚えていただけたときがうれしかったです。問合せに対して少しずつ回答できるようになり、JAの担当者から「ありがとうございました。助かりました」と言っていただいて、役に立てたことを実感しました。
H.TH.T
私は、自分が作成した資料がホームページに掲載されたときに、成果が客観的に見えて喜びを感じています。

職場での人間関係

同期の仲間たちの存在

K.SK.S
精神面でも業務的な部分でも支え合える、心強い存在です。部署内に同期がいるので、お昼ご飯をいっしょに食べているときに、相談したり励まし合ったりしています。午後からも頑張ろうという気持ちになれます。同期はわかり合える部分が多いのでありがたいです。
H.SH.S
同期というだけで仲間意識をもてますよね。気兼ねなく声をかけられる存在で、私はここまで仲良くなれると思っていなかったです。
H.TH.T
同期には、大学時代の友人にはない感情があります。相性がいいとか友情があるだけではなくて、お互いが高めあう存在です。ライバル心もなんとなく感じていて、でも、心の支えになっています。

先輩・上司との関係性

Y.OY.O
日常をサポートしてくれるメンター制度や業務を教わるインストラクター制度があって、個別に支援してもらえるのはありがたいですね。メンターの方とお昼に行ったり、業務以外でも先輩に恵まれたと感じます。
K.SK.S
優しい方が多くて、親身に指導してもらえる環境で働けることに日々感謝しています。ときにはプライベートの話をしたり、楽しく仕事ができています。
H.SH.S
私もインストラクターの方に付きっきりで教えてもらったのはもちろんですが、優しく声をかけてもらうなどいつも気にかけてくださり、身内のようによくしてもらっています。

就活生へのメッセージ

かわいい後輩へ、先輩からのエール

Y.OY.O
リクルート情報で見る紹介文、“JAバンク広島の本部機能を担う少数精鋭の集団で、やりがいをもって仕事ができる”。実際働いてみると、その言葉通りです。人数が少ないなかでの業務は1年目だからといって受け身のスタイルで終わらず、数ヶ月働くと、自身が担当する業務も増えて、やりがいを感じられます。様々な業務を経験でき、幅広い視点で金融業務に携われる環境がみなさんを待っています!
H.TH.T
入会すると、日本を代表する協同組合、JAという組織の一員になります。株式会社ではないので、職員も相互扶助の意識が強く、助け合いの精神が根底にあります。その中で仕事ができるのは素晴らしいことです。
定期的なジョブローテーションにて自分自身の可能性を広げられますし、幅広い知識を得ることができます。自己啓発の支援も充実しているので安心してくださいね。みなさん、成長しながらいっしょに頑張っていきましょう!
K.SK.S
仕事でわからないことがあれば、助け合いながら取り組む職場で、私もいつも助けてもらっています。お互いが支えたいと思える環境で働けるのはとても幸せなことだと思います。
福利厚生もしっかりしていて、安定したワークライフバランスが築けているのもうれしいポイントです。次は私が支える立場になって、みなさんを迎えたいです!
H.SH.S
正直、JA広島信連は自慢できることだらけです。友人と話をすると、会社での不満などがでてくることもよくありますが、私はこんなに恵まれていていいのかなとよく思います。
私の部署は、古いやり方に固執せず、新しい風を取り入れて働きやすいように日々改善しています。効率的に業務を進めるために、新人の私の声にも耳を傾けてくれる組織です。職員同士の関係もよくて、みなさんが楽しく働ける場所だと思いますよ!